top of page

​Theses

​ 地域経済・政策リサーチ・プロジェクトでは、定期的な論文執筆を目標に、日々の研究活動に取り組んでいます。執筆した論文は主に立命館大学政策科学会出版『政策科学』などに掲載しております。また、本リサーチ所属の院生が執筆した論文などもここで紹介します。

  1. ​小杉隆信・齋藤優里花・小幡範雄・平岡和久・石川伊吹・李文昭・江成穣・岩松義秀・村田和広・西村昌士・楊嘉明(2021)「北海道下川町における循環型森林経営とバイオマス産業の持続可能な開発目標(SDGs)への貢献と将来展望」『政策科学』第28巻第2号、97-111頁

  2. 江成穣(2019)「都道府県経済の財政依存構造―47都道府県産業連関表の分析を基にして―」『政策科学』第26巻第2号、39-56頁(査読有)

  3. ​江成穣・平岡和久・石川伊吹・小杉隆信・矢野晴香・岡持景太・張安琪・夏向光・李文昭・唐紫宸・小幡範雄(2019)「倉敷市児島地区繊維産業の現状と課題―児島ジーンズストリートの取り組みに着目して―」『政策科学』第26巻第2号、131-143頁

  4. 平岡和久・岸道雄・石川伊吹・矢野晴香・江成穣・山本沙也加・劉慶玲(2018)「真庭市のバイオマス産業政策の生成と展開」『政策科学(小幡範雄・高尾克樹退任記念論文集)』第25巻第3号、347-365頁

  5. 岸道雄・平岡和久・石川伊吹・山本沙也加・江成穣・矢野晴香・劉慶玲(2018)「台頭する「地域運営組織」の実態―雲南市ならびに津山市でのヒアリング調査をもとに―」『政策科学(小幡範雄・高尾克樹退任記念論文集)』第25巻第3号、307-327頁

  6. 江成穣(2018)「地域経済における公共部門の役割に関する分析―長野県飯田下伊那地区を事例として―」『学輪IIDA』飯田市、第4号、51-58頁(査読有)

  7. 平岡和久・江成穣(2017)「農山漁村における戦略的移住政策の可能性―島根県海士町と奈良県奥大和地域の事例を素材として―」『政策科学(本田豊教授退任記念論文集)』第24巻第3号, 395-418頁

  8. 石川伊吹・平岡和久・岸道雄・江成穣・劉慶玲(2017)「地域活性化における『公設民営』の新たな可能性−海士町の取り組みに着目して−」『政策科学(本田豊教授退任記念論文集)』第24巻第3号, 365-372頁​

​Master Theses

 これまで多くの院生が本リサーチプロジェクトでの学びを通して修士論文を執筆し、政策科学研究科を修了してきました。近年の修了生の修士学位論文のタイトルを掲載します。

  1. 矢野晴香「中山間地域における小水力発電の分析―歴史的展開と地域経済効果を中心として―」(2019年3月修了)

  2. 江成穣「公的資金の地域経済への影響に関する研究―長野県飯田下伊那地区を事例に―」(2018年3月修了)

  3. 山本沙也加「地域運営組織の全国的展開における課題と方向性―島根県雲南市、岡山県津山市の事例をもとに―」(2018年3月修了)

  4. 劉慶玲「日本の母子世帯の貧困問題に関する一考察―高等職業訓練促進給付金を中心とした就労支援のあり方の現状と課題について―」(2017年9月修了)

Annual Schedule

​地域経済・政策リサーチ・プロジェクト 年間予定

前期(4~7月)

・輪読(新書・古典など2~3冊)

・夏期実地調査先の検討及び決定

・調査先に関する先行研究調査

 

夏季休暇(8・9月)

・実地調査(約1週間)

・不定期ミーティング

 

後期(10~1月)

・調査に基づいた論文執筆

・輪読(前期同様)

​・院生各自の研究報告・論文執筆

​ 

 なお、2019年度の実地調査は「再生可能エネルギーと林業/公営住宅と公共施設マネジメント」を全体テーマとしています。調査先の候補は北海道下川町などです。

Field Survey

2019年10月7日~11日

テーマ:再生可能エネルギーと林業/公営住宅と公共施設マネジメント

調査団長:小杉隆信

​調査先:北海道下川町・札幌市

2018年10月9日~12日

テーマ:地方圏における創業と地域経済/地域内での再生可能エネルギー生産

調査団長:石川伊吹

​調査先:岡山県西粟倉村・倉敷市児島地区・JR吉備線

2017年8月6日~10日

テーマ:過疎地域における地域運営組織の活動/中山間地域のバイオマス産業

調査団長:岸道雄

​調査先:島根県雲南市・岡山県津山市・真庭市

2016年10月2日~6日

テーマ:地方自治体経営と移住政策

調査団長:平岡和久

​調査先:島根県海士町

2018年度リサーチ調査_181127_0100.jpg

Books

 本リサーチプロジェクトでは、学期中に院生の興味関心に基づいた輪読を行っています。最近では地域経済や都市経済に関連する著書が多くなっています。ここに、これまで読んできた本の一部を紹介します。

未来を読む AIと格差は世界を滅ぼすか

大野和基

迫り来るAI時代に、人間の役割はどう変わるのか。未来への一冊!

エネルギー業界の破壊的イノベーション

野村総合研究所 滝雄二朗 佐藤仁人 前田一樹 向井肇

激変するエネルギー業界へ日本を代表するシンクタンクが業界の動向を語る!

新クリエィティブ資本論

リチャード・フロリダ

クリエィティブ経済が現実のものとなった今、未来に向けリチャード・フロリダが魂を込めて執筆した。

地域再生の失敗学

飯田泰之ほか

​人口減少を前提とした地域の再編成と、そこにしかない強みを武器にした真の再生のための条件を探ることを目的としたもの。新進気鋭の学者・事業者との対談形式で構成される。

アメリカ大都市の死と生

Jane Jacobs

都市論の名著。

ニューヨークに関する分析を中心に、都市の活力の源を描き出している。

市場の倫理 統治の倫理

Jane Jacobs

現実の観察から鋭い理論的批判を行ってきた著者が、社会構造に関する検討を行ったもの。

​現実社会の矛盾の根源に迫っている。

発展する地域 衰退する地域

Jane Jacobs

都市経済発展の主要因として、“輸入置換”の重要性を指摘。

​既存経済学とは異なる観点から経済分析を行った、意欲的研究。

ローカル志向の時代

松永桂子

現代の“ローカル指向”を主眼に置き、“地域”をベースとした事例からこれを考察している。

現代の経済、消費、産業といった多様な観点から個人と社会の方向性について検討した本。

Please reload

bottom of page